更年期障害
- 疲れやすさや体のだるさを感じるようになった
- すぐイライラしたり、怒りっぽくなった
- のびせや顔のほてりを感じるようになった
- 不安で息苦しくなる、息切れや動悸を感じる
- 手足の冷えがとても気になる
郡山市かげやま鍼灸接骨院が考える更年期障害とは|郡山市かげやま鍼灸接骨院
女性の卵巣の活動性は年齢とともに次第に落ち着いていき、最終的には月経が永久に停止します。その状態のことを「閉経」と言い、日本人の平均閉経年齢は約50歳と言われています。そのタイミングについては個人差が大きく、早い人であれば40代前半、遅くても50代後半に閉経を迎えることになります。
その前後5年間、つまり閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた期間のことを「更年期」と言い、その時期に体に現れる様々な症状の中で発生した原因が他の疾患にはないものを「更年期症状」と言います。そして、その中でも特に症状がひどく日常生活にまで支障をきたしてしまっている状態のことを「更年期障害」と言います。
更年期障害の症状としてよく見られるものは、血管運動神経系の症状、運動器官系の症状、精神神経系の症状などがあります。
郡山市かげやま鍼灸接骨院が考える更年期障害の原因とは|郡山市かげやま鍼灸接骨院
血管運動神経系の症状
更年期障害の原因と言われているエストロゲン(卵胞ホルモン:以下エストロゲン)の分泌が低下することにより血管の収縮や拡張のコントロールしている自律神経の働きが障害されます。エストロゲンの消失によって交感神経は興奮しやすくなり、血管の拡張が促されると言われています。中でもホットフラッシュと言われる突然の顔のほてりや発汗過多などの症状がよく見られます。
更年期障害を放置してしまうと|郡山市かげやま鍼灸接骨院
運動器官の症状
上でもお話ししたように、更年期はエストロゲンの分泌が低下することで自律神経の働きに悪い影響を及ぼします。自律神経の乱れは血行不良を招く恐れがあり、さらに加齢による筋力の低下など様々な要因が重なり肩こりや腰痛などが見られると言われています。
精神神経系の症状
更年期に卵巣の機能が低下することによって起こるエストロゲンの分泌低下は自律神経系の調整を行なっている視床下部からの命令伝達に不調をきたします。
このような状態になると不安やイライラなど精神的な症状が見られます。
更年期障害の原因としては、ライフステージの変化や年齢を重ねることによって女性ホルモンの分泌が低下することが原因であると言われています。女性ホルモンの中でも特にエストロゲンの分泌が急激に低下、消失してしまうことにより引き起こされます。
更年期障害を放置してしまうと、体に様々な不調が引き起こされます。
更年期障害の原因と言われているエストロゲンは乳房や子宮にのみ働く訳ではなく、皮膚の老化を抑え傷の治りを早める働きや血管の弾性を良い状態で維持し、動脈硬化を予防し内臓脂肪の分解を促進する働きがあると言われています。そのためエストロゲンの分泌量が減少すると更年期の症状以外にも怪我が治りにくくなったり、コレステロールや血圧の値が高くなったりする場合があります。
たかが更年期と思わず、早めに対処し始めることをお勧めします。
更年期に現れる様々な不調は血管の拡張や収縮をコントロールするエストロゲンというホルモンの分泌量が減少することが関係していますが、その根本はその働きを支配している自律神経が乱れることにあると言われています。
郡山市かげやま鍼灸接骨院が考える更年期障害の対処法|郡山市かげやま鍼灸接骨院
そこで郡山市かげやま鍼灸接骨院では更年期障害の治療として鍼灸治療を推奨しています。鍼灸治療では筋肉の緊張のバランスを整えて自律神経が正常に働きやすい環境を作り出すだけでなく、東洋医学的な観点からも全体の循環を改善し、気血の流れがち滞ることなく流れるように全身のツボを使って治療を行っていきます。
更年期障害は女性の多くの方に現れる現象です。始まることを止めることは難しいですが、年齢を重ねていくごとに現れる様々な不調に対して「しょうがないか」と諦める必要はありません。郡山市かげやま鍼灸接骨院では皆さまが少しでもいつも通りの生活を送れるようにお手伝いさせていただきます。是非一度ご相談ください。