肋間神経痛
- 胸部、脇腹が痛い
- 背中がピリピリ痺れる
- 咳やくしゃみ、呼吸すると肋骨あたりが痛む
- 過剰にストレス、疲労が溜まると痛みが出る
肋間神経痛とは|郡山市かげやま鍼灸接骨院
肋間神経痛とは、肋骨と肋骨の間に存在する神経に何らかの障害が生じ痛みや痺れなどの症状が起きることです。
肋間神経は胸椎と言われる背骨の中にある脊髄神経(胸髄神経)から肋骨に沿って出ている神経です。
痛みや痺れの原因は様々で、代表的なものに外傷で肋骨骨折した際や帯状疱疹による神経痛などがあります。
また、背中、肩、胸周りの筋肉・筋膜の硬さが原因で「ピリピリ」「チクチク」したような痛みや痺れが現れます。
その筋肉・筋膜の硬さによって、姿勢が悪くなったり背骨や肋骨の動きが悪くなったりしても症状が現れます。
郡山市かげやま鍼灸接骨院が考える肋間神経痛の原因|郡山市かげやま鍼灸接骨院
肋間神経痛の原因は肋骨の骨折によるもの、帯状疱疹によるものなどがあります。
それだけでなく、肋骨周りの筋肉・筋膜の硬さによっても症状が現れます。
姿勢が悪かったり、眼を酷使したりしてしまうと自然と背中、肩、胸周りの筋肉・筋膜が硬くなってきてしまいます。その結果、筋肉が縮こまると肋骨と肋骨の間が狭くなってしまい肋間神経が圧迫され、痛みや痺れが起きます。
近年ではスマホを使用する方が増え、背中が丸くなっている方が多く見られます。そのような状態が続いても痛みや痺れが起きてしまいます。
また、肋骨の周りには呼吸の補助をする筋肉がたくさんあります。その筋肉・筋膜が硬くなってしまうと呼吸がしづらくなったり、呼吸や咳・くしゃみをする際に痛くなったりしてしまいます。
このように様々な原因によって、筋肉・筋膜が硬くなると神経痛や呼吸に影響を与えてしまいます。
肋間神経痛を放置してしまうと|郡山市かげやま鍼灸接骨院
肋間神経痛を放置してしまうと様々なリスクが生じます。
例えば、肋骨の周りには内・外肋間筋という筋肉があり、呼吸の際に重要な役割を果たします。
他にも肩や首、背中に呼吸を補助する筋肉がたくさんあります。その様な筋肉・筋膜が硬くなってしまうと肋骨と肋骨の神経が圧迫され、常に呼吸する際に痛みや痺れが出てきます。また、咳やくしゃみの時もひどい痛みが出てきます。
これらを放置するとストレスになったり、姿勢が悪くなってしまったりします。
その他、原因がわからないまま放置してしまうと内科的疾患によるものであったり、心疾患によるものがあったりする可能性があります。
一人で抱え込まずに早めに当院へご相談ください。
郡山市かげやま鍼灸接骨院が行う肋間神経痛に対する施術|郡山市かげやま鍼灸接骨院
肋間神経痛は筋肉・筋膜の硬さや姿勢の悪さなどが原因でなってしまうことが多いです。
郡山市かげやま鍼灸接骨院では、丁寧な問診と検査を行い神経痛の原因は何かを見つけ出します。
肩や頸部、背中や肋骨周りの筋肉・筋膜の硬さによって症状が出ていることが多いのでそこを徹底的にリリースし、筋肉・筋膜を緩ませ痛みの軽減をしていきます。
また、筋肉・筋膜の硬さは姿勢を悪くさせます。リリースの他に運動指導を取り入れております。例えば、ストレートネック(スマホ首)や猫背、反り腰などが原因で肋間神経痛になることもあるので姿勢の改善も行っております。